
* 本記事はリライト中です
楽天経済圏といった言葉があります
楽天でんき/ガス/楽天証券や楽天市場など楽天ポイントの豊富な使い道を利用し
お得に暮らしていくコンセプトです
しかし楽天経済圏はここ一年で大幅改悪が続いています
ちょっと思い出してみても
・楽天ペイのポイント付与率引下げ
・楽天マガジンの楽天ポイント付与終了
・お買い物マラソン獲得上限ポイント引下げ
・楽天ゴールドカードSPU4倍から2倍へ
・楽天でんき SPU0.5倍終了
・楽天カード公共料金支払いが0.2倍へ
・楽天カードでの投資信託ポイント還元0.25%へ
などなどです
これは背景に楽天モバイルの大赤字の補填があり
楽天としては少しでもキャッシュの流出を防ぎたい思惑があります
楽天モバイルがまだ続くことを考えると
これらの改悪はまだ続いていくのではといった認識です
少なくとも黒字にならないと、改善の兆しは全く見えないですよね
おそらく楽天としましては、一度根付いたユーザーは少しずつ改悪しても
そう簡単には逃げないだろうといった思惑があるのかと
いわゆる茹でガエルの状態ですよね
今後も例えば楽天証券での投資信託クレカ積立で1%還元が0.5%になったり
ゴールドカードでしか1%にならない、といった改悪になる可能性は十分にあります
今更楽天市場でゴールドカードなら+2%還元が戻ることもあまりにも考えられません
そのような状況を考えてみると楽天経済圏からの脱出を考えるのが普通なのですが
面倒であったり、最適がよくわからないといった理由があります
私自身、なかなかわからなかったのですが
他の経済圏などを調べると、大分便利になっていることがわかりました
それらをハイブリッドし、自分なりの最適化について試行錯誤して一度たどりつきました
そしてもはや街中で楽天カードを使うことなんてありません
私自身が考える、楽天経済圏から逃げる理由は以下です
1. 楽天経済圏の改悪が続いてる
2. 今後も改悪の流れは続き、少なくとも改善は考えられない
3. 他の経済圏を含めた最適化の例が少なかったが、本記事を参考にしてチューニング可能
4. 結果として他の経済圏も合わせて利用したほうがお得になった
1,2は上記で述べましたね
3、4について説明していこうと思います
楽天含めたポイントを確認
1.楽天ポイント

楽天経済圏での主要通貨です
ここから半分足を洗ったハイブリッド経済圏でも出番はあります
特に優秀な点としまして
-楽天証券での楽天カード投資信託積立が5万円/月でポイント1%還元
-ポイントは楽天カードの支払いに充填可能
要するに毎月49500円で50000塩分の投資信託が買えることになります
ここは大きな旨味なので、これが有る限り使い道としては十分です
毎月5万円を投資信託(もしくは積立NISA)に回します
2. vポイント

最近頭角を表してきているvポイント です
三井住友VISAカード・三井住友銀行の利用でたまるポイントです
特に三井住友NLカードが最近アツいですね

楽天証券と同じ様に
-SBI証券での三井住友NLカード投資信託積立が5万円/月でポイント0.5%還元
-ポイントは三井住友NKカードの支払いに充填可能
です。三井住友カードゴールド(NL)ならばポイント1%還元のため
こちらも毎月49500円で50000塩分の投資信託が買えることになります
この記事でも書きましたが
ゴールドカードは9/30迄に登録すれば無料
また、一回でも年100万円使えば永年無料
とかなりお得な状態なので、これをきっかけに作るのも良いかと思います
年100万円を簡単に使い切るには裏技がありそうですね
こちらも毎月5万円を投資信託(もしくは積立NISA)に回します
3. Pontaポイント

au, ローソン系列のポイントですね
au PAYプリペイドカードを使うと0.5%還元されます
Pontaポイントはau PAYにチャージして、au PAYプリペイドカードに充当できます
au PAYプリペイドにチャージした後はauじぶん銀行から引き出せます
すなわち現金と同等のポイントがこのPontaです
この意味において既に楽天ポイント < Ponta ですね
また2021年11月ごろからSBI証券での利用も可能になりました
4. エポスポイント

エポスカードの使用で貯まるポイントです(基本0.5%)
無料で簡単にインビテーションが来るエポスゴールドカードだと
100万円使用で1万ポイント貯まるため、還元率1.5%と言った扱いです
(上位互換のようなJRキューポもありますが今回は触れません)
エポスポイントはtsumiki証券で投資信託を積立していると0.1~0.5%で還元されます
使い道としましてはPontaポイントへの交換があります
つまりこのポイントも現金と同等の価値を持ちます
5. dポイント

docomo系のポイントです
日興フロッギーと連携することでポイントで株を購入できます
期間限定ポイントも問題なく株購入に使えるのでお得です
当然株を売ったら現金として戻ってきます
すなわちdポイントも現金と同等の価値です
6. マネックスポイント

マネックス証券で投資信託を保持していたり
マネックスカードを利用すると貯まるポイントです(還元1%)
PontaポイントやTポイントに交換できます
2022年2月からマネックス証券も投資信託のクレカ積立を始めると言うことなので
大いに期待できますね
還元率は1%と発表されました
マネックスポイントは上記の通りPontaと交換できます
そしてPontaはauじぶん銀行で引き出せるため
現金と同等の価値になります
7. Tポイント

Softbank系と高い親和性のあるTポイントです
街中の至る所で貯まりますね
使い道としてはSBI証券の投資信託購入が便利です
JRキューポを活用するとPontaなどにも交換できますが、それは割愛
目指すはハイブリッド経済圏
どのポイントにも使い道があるので、それらを分けて使っていく必要があります
財布に楽天カード・三井住友NLゴールド・エポスカードなど入れる必要はないです
1. クレカ投資信託積立
優先順位は以下
1. マネックスカード 毎月5万円を投資信託に積立 (1%)
2. 三井住友VISAカード 毎月5万円を投資信託に積立(1%)
3. 楽天カード 毎月5万円を投資信託に積立 (??)
4. エポスカード 毎月5万円を投資信託に積立(0.1~0.5%)
もし月5万円だけ投資するならマネックスカード一択ですね
2. 固定費での使用
携帯・水道・(電気ガス)など固定費で使用するクレジットカードですが
Revolutを使用しています

お金をチャージして使う、いわゆるプリペイドカードなのですが
どっちかというとデビットカードのような扱いのため
プリペイドカードより広範囲に(固定費などに)使えます
で、これをau payプリペイドカードを挟んでチャージしています
実際には
エポスゴールドカード(エポスポイント1.5%還元)
-> au PAYプリペイド (Pontaポイント0.5%還元)
-> Revolut
と言った流れです
これで、合計2%のポイント還元になります
楽天だとガス・電気で1%、水道で0.2%(笑)還元なので
こちらの方が優秀ですね
エポスポイントはPontaポイントにして
Pontaポイントはau PAYプリペイドにチャージ
そしてまたRevolutにチャージしていけばポイントが無駄なく使えます
なお
チャージするクレジットカードを三井住友カードゴールド(NL)にしても良いかなと思いますが
三井住友カードゴールド(NL)はポイント1.5%還元になるのに100万円を使わないとダメなので少しきついです
エポスゴールドはtsumiki証券もカウントされるため、5万円積み立てていたら年40万円の使用で良いことになります
TカードPrimeの日曜チャージでも良いですね
あと、楽天市場で2万円以上買い物した月は
エントリーで楽天ポイントが2%還元になります
(1000ポイントまで特別付与=10万円まで)
これが利用できる月は楽天カードでチャージするのもありです
ふるさと納税とかしない限り私は月2万はなかなかいかないので、滅多に出番はありませんが
3. オンラインや街中での使用
通販や街中でクレジットカードを使用する場合は6gramを使用します
後で書きますがAmazon,楽天は別です

こちらもチャージして使うプリペイドカードです
Revolutと違い少し信用がないため、固定費には使えませんが
通販などでは割と使えます
(それでも使えない場合があるので、そしたらRevolutにします)
なお6gramは招待性のため、TwitterでフォローいただきDM頂ければ招待します
エポスゴールドカードで
選べるポイントアップショップでmixiを登録すると
6gramへの基本ポイントが1.5%になります
年100万円(投信で60万円使うと考えると実質40万円)で1万ポイントつきますので
実質ポイントは0.5+1+2.5 = 4%ですね
エポスゴールドカード
-> 6gram
とチャージができます
4. バーコード決済の使用
街中でバーコード決済をする場合
一番お得なのがd払いをすることです
d払いはクレジットカードから払うことができ、0.5%のdポイントも還元されます
2021/2/1現在 6gram, Revolutが登録可能です
なので
エポスゴールドカード
-> au PAYプリペイド
-> Revolut
-> d払い
のようなルートが考えられます
エポスゴールド-> 6gram-> d払い でもいいですね
dポイントは日興フロッギーでETFを買うか、dポイント投資をしましょう
PayPayもRevolutを紐づけられますが
ポイント還元はありません
優先順位はd払いで、ダメならPayPay(もしくはRevolut直接)
が良いでしょう
5. コンビニ・マクドナルド
高いのであまり使わないのですが
それでも使う時は三井住友NLカードによるVISAタッチですね
本カードで決済するとvポイントが5%還元です
vポイントはそのままクレカ決済に充填しましょう
6. Amazon
Amazonで買い物する必要がある場合
d払いで買い物するのがお得です
こちらを参考に登録してみてもいいと思います
しかしドコモ回線のみ利用可能なのでご注意を
7. 楽天市場
楽天市場で買い物する時は楽天カードを使います
お買い物マラソンなどと組み合わせれば、ポイント10%還元などもすぐ達成できます
1~6まで書いてきましたが
ポイントが10%くらいのレベルで還元になるやり方はないです
なので、楽天市場のポイント還元はやはり強いことがよくわかります
セールとか狙って使っていきたいですね
8. メルカリ
今ではインフラになっているメルカリですが
こちらもd払いが可能です
エポスゴールドカード(エポスポイント1.5%還元)
-> au PAYプリペイド (Pontaポイント0.5%還元)
-> Revolut
-> d払い (dポイント0.5%還元)
を目指していきましょう
9. 楽天でんき・楽天ガス
楽天でんき・楽天ガスにはRevolutなどからの引き落としが良いです
楽天ポイントの使用がファーストチョイスですけどね。それ以外の場合としてです
楽天経済圏からの離脱
どうだったでしょうか?本記事が少しでも参考になれば嬉しいです
繰り返しですが、楽天経済圏が今まで強かったのは
豊富なポイント還元
豊富なポイント使い道
があったからです
しかし裏を返せば他のポイントでも使い道があれば
楽天経済圏を使う必要がないと言うことにもなります
また豊富なポイント還元についても改悪が進んでおり
良くなる兆しがないのが現状です
他のポイントは現在ほぼ現金と同じように使えるようになっており
楽天経済圏の優位性はほとんどありません
楽天経済圏について疑問を持っている方はここで一度立ち止まり
他のポイントについて考えるきっかけになれば嬉しいです
少しでも興味があるなら、まずは申し込んだり銀行開設などしてみるといいと思います