
Mongo DB、モンゴDBが2022年度第2四半期決算を発表していました
ティッカーシンボルは$MDBです
同社はNoSQLという新しい考え方のデータベースを提供しております
提供形態としてはソフトウェアとしてのインストールだったり
SaaS(今ここが強い)としての提供です
NoSQLの対義語はSQL、要するにリレーショナルデータベースでして
こちらはMicrosoftのSQL ServerやOracle のOracle DB、MySQLが有名ですね
MongoDBはNoSQLの中ではドキュメント指向のDBでして
自由度の高いドキュメントという形でデータを格納していきます
そのドキュメントに定義はないため
都度異なるデータを高速に書き込める、スキーマレスなDBとなります
大容量でも高速に動くため
例えばネットゲームのログやトランザクションデータによく使われています
一方できっちりしたデータの管理には適さないため
複雑なクエリやデータの正規化が必要な物に関しては
比較的RDBで管理する会社が多いですかね
Uberもログのようなデータの一部をMDBで扱っています
決算結果は問題ないがガイダンスミス
公式発表はこちらから
2022Q2 | 結果 | 予想 | 評価 |
EPS | -24¢ | -39¢ | ⭕️ |
売上高 | $199M | $184.2M | ⭕️ |
売上高前年同期比(YoY): +44.0%
MongoDBの上場は2017年でグロース株の中ではそこそこ歴史がある方です
YoYが40%超えなら十分ですかね
売上のほとんどはサブスクによるものですね
内訳は以下です
Subscription $191.38M(YoY+44.5%/QoQ+9.6%)
Services $7.37M(YoY+26.9%/QoQ+4.1%)
とくにAtlas(SaaS)の伸びが素晴らしいですね
MongoDB Atlas: 83%YoY
実に今回の売上の56%を稼いでいます
またAWSとの関係強化も今後も続いていく模様ですね
特筆すべき箇所はダウンロードの回数が加速度的に増えていることでしょうか
同社からのMDBダウンロード回数が2億回を超えた模様ですが
過去1年でそのうち 7,500万件以上あった模様です
一方で次期ガイダンスは弱かったです
この会社、いつもいつもEPSすごい低めに出すのが嫌なのですが、、
EPS: -42 ~ -39¢ VS 予想 -0.37¢ ❌
売上: $202M ~ $204M VS 予想198.30M ⭕️
通期ガイダンスは引き上がっています
EPS: $-1.20- ~ -1.13 VS 予想 $-1.29 ⭕️
売上高 :$805M ~ $811M VS 予想 786.06M ⭕️
相変わらず赤字がひどいですね。いつ黒字になるのでしょうか
後、Operationにかかる費用が嵩んでいるのも気になります
SaaSの良いところはスケールアウトが容易な箇所のはずなのですが
顧客が増えるにつれてOperationの費用が大きく嵩んでいるのが気になります
株価は急騰
株価はこれを受けて急騰しました
新高値になったので今後の動きに注目です

窓を開けて飛んでいるため、今後この窓を埋める動きがでてきそうです
ちょっと上がり過ぎのような気もしますが、しばらくは様子見ですかね
9月にふらつくようなことがあるなら一度利確しても良いかもしれません
MDBの未来は
このMongoDBという会社はNoSQLという面白い技術を司っている会社です
そしてGAFAも当然黙っていなくMDBのパクリのような製品を出しています
Amazon DocumentDBはまさにそれですし
Azure DocumentDBも同様です
その中で新規の顧客を多く引きつけられているMongoDBという会社は
一目を置かれるべき存在ですね
またNoSQLの需要は限りなく高い状態にあると認識しています
カンファレンスコールでも
Atlasの伸びはまだこれからも十分に続くといった旨の発表がありました
企業がデータの利活用のようなことを目指すと
データの蓄積先でターゲットの一つにするのがNoSQLDBになります
コロナ下で企業が新しいことをしようと試行錯誤する中
このMongoDBをいれて価値を出そうとする気持ちははよくわかります
ではなぜAmazonやMicrosoftではダメなのか、、?
ここには私はまだ答えを出すことができません
例えばZoomはMicrosoft TeamsやGoogle Meetsに駆逐されていきそうです
MDBも同じ運命になる可能性はあるのですが、まだ持ち堪えています
駆逐されそうになったら、どこか大手企業
たとえばSalesforceとかに買収といったシナリオも考えられたりしますが
まだそういった事態は全くなさそうです
このMDBの魅力については、1ユーザーとして引き続き調査していきたいです