
Mongo DB、モンゴDBが2023年度第3四半期決算を発表していました
ティッカーシンボルは$MDBです
同社はNoSQLという新しい考え方のデータベースを提供しております
提供形態としてはソフトウェアとしてのサーバへのインストールだったり
SaaSとしての提供、サービス名Atlasが有名です
お客さんはサーバーを用意する必要がなく
気軽にサービスを試すことができるので非常に今流行っています
NoSQLの対義語はSQL、要するにリレーショナルデータベースでして
こちらはMicrosoftのSQL ServerやOracle のOracle DB、MySQLが有名ですね
MongoDBはNoSQLの中ではドキュメント指向のDBでして
自由度の高いドキュメントという形でデータを格納していきます
そのドキュメントに定義はないため
都度異なるデータを高速に書き込める、スキーマレスなDBとなります
大容量でも高速に動くと言われており
例えばネットゲームのログやトランザクションデータによく使われています
一方できっちりしたデータの管理には適さないので
複雑なクエリやデータの正規化が必要な物に関しては
比較的RDBで管理する会社が多いですかね
Uberもログのようなデータの一部をMDBで扱っています
ただ、最近ですと銀行や証券会社も採用している状態です
マスターのような箇所には使ってないと思いますが
どのような箇所で利用しているのかはちょっと調べたいです
ミッションクリティカルなものに徐々に使われ始めているとのことです
また分散型アーキテクチャとして優れているといった面があります
アプリが大きくなるにつれて容易に拡張できるということですね
前回の決算内容はこちらです。珍しくガイダンスが良かったです
決算結果はとても良い
公式発表はこちらから
| 2023Q3 | 結果 | 予想 | 評価 |
| EPS | 23¢ | -17¢ | ⭕️ |
| 売上高 | $333.62M | $303.39M | ⭕️ |
売上高前年同期比(YoY): +47%
季節性の影響もあり、売上は伸びて遂に黒字転換です
売上のほとんどはサブスクによるものですね。内訳は以下です
Subscription $320.8M (YoY+47%)
とくにAtlas(SaaS)の伸びは継続して素晴らしいものがあります
MongoDB Atlas: 61%YoY
Q3では今回の売上の63%を稼いでいます。
YoYは下がってきていますが大したものですね
Atlas Data Lakeなどの製品も順調に伸びています
Atlas関連での売上がこの企業の肝です
ただ、この数字にあまりにも依存していることはコールでも述べており
今後の経済動向の影響を受けることもあるだろうと発言していました
顧客の数も増加して39,100以上になりました
やや伸び率が減っていますが順調に伸びている認識です
そのうち直販の顧客直販の顧客は5,900超です。前年同期は3,900ですね
ヨーロッパ含む全世界で回復が見られたとのことです
ARRは120%を超えています
この指数はサブスクで利益を得ている企業にとっては非常に重要な指数ですね
毎年同じお客さんは課金を続けているということになり堅実な売上が期待できます
ARRまたは年率換算MRR(MRRに12をかけたもの)が
10万ドル以上の顧客数は1545です。前年同期は1201でしたね
コールではEnterprise Advanced(EA)の好調の秘訣などが聞かれてました
ただ単にお客さんがしっかりと精査した結果MondoDBが選ばれているだけだ
といった説明でしたね
ガイダンスも黒字になりました
この企業はいつもいつもガイダンスボロボロに出すのですが
今回の黒字とともに次も黒字と強気で出してきました
万年赤字企業としてレッテルが貼られていたのでここは大きな驚きです
四半期(Q4)ガイダンス は弱かったですけどね
季節的にも弱い、11月の数字も特筆すべきことはない、との感じでした
EPS 6 ~ 8 ¢ VS 予想 -13¢ ⭕
売上高 $334M~$337M VS予想 $314.74M ⭕
通年(FY23)ガイダンス も黒転換です
EPS 29 ~ 31¢ VS 予想 31¢⭕
売上高 $1.257B ~ $1.260B VS 予想 $1.21B ⭕
株価は暴騰
株価は決算を受けて暴騰しました
MDBは決算後素直に反応する方の銘柄です
だいたい決算が悪いので暴落が多かったのですが、今回は暴騰パターンでした

一日で+23%はすごいですね
ただ、一年で見ると最高値から-65%です
グロース銘柄の中で頑張っていた方ですが、流石にきついですね

さて、これからまた高値を戻しに行けるか、、と思うと答えはNoです
今の旬はハイテク株ではないと思うので、ここから買いに行けるとは思えないです
また、まだまだPERが高すぎです
この利上げの時代にあまり黒字が出ていない企業を買いにくい定説と
Q4の見通しがあまり良くない状態から
買うことはできないといった判断です
良い企業だが買えない
MDBは厳しいGAFAMのパクリ戦略に果敢に立ち向かっている企業でして
Atlasが伸びる限りMDBもある程度は成長が期待できると考えられていました
その点ではグロース銘柄の中でも優秀な部類です
今回は長年問題視されてきた赤字体質から脱却という意味でGoodでした
株が大きく買われたのも、今後は黒字で上手く経営できるのではという期待があるのではと思われます
しかし、キャッシュフローがまだ弱いのと
今後の見通しがいまいちなこと
そしてハイテク株の旬が過ぎていること
これらのことからNot Buyを選択しています
今の株価から半値戻しとかできるとよいのですけどね
ちょっと今そのシナリオはあまり浮かびません
ウォッチだけは継続していこうと思います