本ブログでは商品・サービスのリンク先に一部プロモーションを含みます。ご了承ください。

読書

革命前夜 感想

投稿日:2020-01-04
更新日:

たまには小説を読むのも良い、ということで正月に読んだ一冊

革命前夜 By 須賀しのぶ

あらすじ

東ドイツ(DDR)に留学した日本人ピアニアスト

ある日彼は1人の美人オルガニストと出会い恋に落ちる

しかし彼女は当局の監視下にあり、、、

ここまでは冷戦下では非常によくある設定。

しかし本作では要素として

ある箇所で絶対に勝てない才能との対峙

知り合に密告者・監視者がいるかもといったミステリー要素

音楽(特にバッハ)への信仰深さ

が加わる全部のせラーメン状態

極め付けは、時代がが平成すぐ。即ちDDR崩壊間近。

崩壊していくイデオロギー。貧しくも対面を保とうとする国。

ひたりひたりと背に迫ってくる社会主義崩壊、東欧自由化の足音。情報統制。混沌。

ひりついた空気の中で人々は自由を求め、ある人々は諦め、ある人々は国を守ろうと友人・家族を売る

そのような社会的な面も骨太に魅せる群像劇でもある。濃厚さに胃もたれ必須。

須賀さんの本であるが、

重く暗い、閉塞した(であろう)当時の緊張感。灰色の情景が非常に上手く滲み出ている

異国の地で圧倒的な才能にぶつかると人は大抵アイデンティティを失う。その揺らぎ・苦悩や葛藤と

国としてのアイデンティティの揺らぎ

音楽はそれらの状態でも容赦なく、時に美しく残酷に降り注いていく

これを鮮やかに描ききっている

帯のように、エンターテイメント、と称すればその通りなのだが

音楽一つとってもその描写は甘美で、情熱がある。音楽小説としても十分に読み応えがある

(というか蜂蜜と遠雷 by恩田陸 など比べものにならないほど良い)

なお、如何に自分がこの国について知らないか、を深く知らされるような一冊でもあり

この本を読んだ後もう一度DDRや旧社会主義国の暮らしについて興味が湧いたのは自分だけじゃないだろう

計画経済・トラバント・シュタージ、、、、

グッバイ!レーニン、もう一度見てみようかな、などとふと思った。

解説にもあったように、社会主義の優等生と呼ばれたDDR、決して全てが悪かったわけでもなく

女性の社会進出率はとてつもなく高い数字であったとか。

(子供が全て社会の歯車に組み込まれるから当然の結果でもあるのだが)

現在も、壁があった時の方が良かったという人もいて

(まあ昔を良く思うのも、統一後の混乱も踏まえればそれもそうかもしれないし)

現ドイツ連邦東側の急速な右傾化を迎えているこの時代で

当時のドイツについて知る意味でも多くの人に読んでほしいと思った。そんな一冊。

尚、ところどころ、日本や主人公のことを皮肉している描写・言動があり、ちくりとくる

 -アメリカの犬になる代わりに豊かさを享受した国

 -帰れる国がある人間には甘さが出る。甘さは音楽への敵となる

それほど危機感がない国であることもまた事実か

-読書

Copyright© サラリーマン米国株投資記録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.